読書記録~世間とズレちゃうのはしょうがない

f:id:forest-moon:20220210093035p:plain

“世間”なるものは、いったいどんな形をしているのでしょう。ひと昔前はそれらしき人生のモデルがありました。良い大学に入って一流会社に入り、定年まで勤めあげる。大多数の人が疑うことの無かった幸せの王道を、なんとなく自分は歩めそうにないと気づいていた養老孟司さんと伊集院光さん。お二人の対談を通して、ズレているからこそ見える形なき“世間”の形があらわになってきます。

子供のころ、突出して体が大きいことで疎外感を感じていた伊集院さん。仲間から排除されないように、まわりに合わせて合わせて、世間からのずれを少しでも少なくしようとしていたそうです。かたや養老先生は、世間と自分がそもそもズレていて、合わせようがない、と自覚して人生を歩んでこられた。対極にいるように見えるお二人ですが、共通項は「世間からズレてはいても離れていない」こと。それが個性とも強みともなり、結果、世間から求められ活躍なさっていることは周知のとおりです。

昔なら「ドロップアウト」と言われた「ズレた」人生を歩いている人の方が、燦然と輝くオンリーワンになれるのかもしれません。日本の社会に馴染めなかった真鍋叔郎さん、主流から外れた道を歩んでおられた山中伸弥さんはノーベル賞受賞という偉業を成し遂げているし、身近な例だと人気Youtuberに、世間に馴染めず引きこもった時期があったり、一般社会に違和感を感じた過去が少なからずあるのは、偶然ではないように感じます。

お二人の対談は科学のこと、AIのこと、人間の意識について、ヒトとはなにか、多様性をめぐる考察など多岐にわたって繰り広げられます。漠然と疑問に思っていたことが明快になったり、大きな気づきがあったり、はたまた新たな迷宮に入り込んだりと、読む人が世間というものをどう見ているかで、この本の印象は大きく変わるでしょう。旧体制の中で社会人人生を歩んできた平凡ど真ん中の私には、面白い視点がたくさんあって、一気に読むことができました。

一方で、すでに世間とつかず離れず、自分らしい生き方、働き方をするのが当たり前になりつつあるる若い世代は、この本をどう読むのかしら、と興味もわきます。世間というものを中心に生きているからこそ「ズレ」感を感じるわけで、それは昔のモデルケースをいまだ引きずっている世代だけの感覚なのかもしれないとも思うのです。ある意味、自分の指針になる本かもしれませんね。